脳の仕組み 日記24.12.28

日記

どうもおはようございます、ションさんです。

今日は朝刊をよんで、30分ほどランニングをしてきました。

仕事で帰りが遅くなるので、平日はランニングができていません。

なので週末は貴重なランニング機会です。

先日は久しぶりにトレイルランに行けたのですが、次の日は軽く筋肉痛になりました。

日々のランニングと定期的なトレイルランで鍛えられていたんだな〜と実感です。

「ホメオスタシス」と言って、人間は一定の状態を保とうとする仕組みが備わっています。

そのため、運動などで負荷を掛けていると、負荷がかかった状態が普通となり、耐性が高まると言う仕組みです。

なので、ぬるま湯のような毎日が続くと、それが普通となってしまって急な負荷に耐えられなくなるのです。

人は一定の状況を保とうとする仕組みがあると知っていると、どのように毎日を送ればいいのか答えが出てきます。

いつも一定の生活習慣に沿って毎日を送ることです。

ただそれだと成長がないですよね。負荷を少しずつ、少しずつ掛けていくことで成長が見込めます。

運動でも急に負荷をかけるとケガをします。

ランニングでも最初は5分、5分に慣れてきたら10分、15分、30分と伸ばしていけばいいんです。

いきなり30分走ると、つらすぎて脳が拒否反応を起こします。

元々、脳はエネルギー消費を抑えるために人間を怠けた方向に誘導しようとしますので。

脳は何でそんなことへ誘導するの!?と思うかもしれませんが、これは生存本能であり人をできるだけ生きさせようと頑張っている結果なんです。

脳は狩猟採集民時代の頃から、ほとんど変わっていません。ですが、その時代とは社会の状況は一変しています。

スマホ、テレワーク、飽食、運動不足、GPS、孤独、SNSなどです。

脳の仕組みを知らずに、何となく生きていると病んでしまうリスクが高いんですね。

病んでしまうのも脳の仕組みが影響しています。

脳は幸福に生きることよりも、不幸で長く生きることを優先させます。

脳は体を動かすために発達してきました。

人に自己はなく、ただ生きさせようと状況で脳が選択させているだけなんです。

でも悲観することはありません。

そんな脳の仕組みを知って、仲良くやることで幸福はやってきます。

脳科学分野の研究が進み、そのあたりも解明されてきています。

これからますます脳の仕組みが明らかになってくると思うと楽しみですね。

本日もご訪問いただきありがとうございました~

ブログランキング参加中なんです!ポチッと何卒お願いしますm(_ _)m

キャリアコンサルタントランキング

サラリーマンランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました