本日の日経新聞の一面は「社会保険料30%時代」でした。
どうもおはようございます、ションさんです。
今週火曜日ですが、キャリアコンサルティング協議会から受験結果通知が郵送で届いておりました。
トップ画像は、通知と一緒に入っていた用紙なんです。
月曜日に試験結果がウェブ上で発表されました。
火曜日に受験結果通知が郵便で届きました。
とても迅速ですね。
受験結果はこちらです。

学科試験84点でした。50問中42問正解でした。
学科試験は50問出題されます。配点は1問2点です。42問✕2点=84点でした。
ちなみに画像の実技試験欄は前回試験で合格してますので、空欄になっています。
前回の試験結果の記事も是非ご覧ください→https://mozswedenblog.com/22-12-25/
学科試験は2回目だったので、100点を狙ったんです。
過去問も第1~21回の全ての試験問題も解いて、結構いけるかもと思ってました。
ですが、試験が始まってみると「難しい…」焦りました。
試験問題では統計データや厚生労働省が発表している白書などから出題もあります。
過去問を全てこなしていても初めて見るような問題も多々あるんです。
なので、過去問を完璧に100点とれるようになっても、試験で100点をとるのは難しいと思われます。
対策は、常日頃から労働市場に関心を持って、クライエントの役に立つ知識を収集しようと意識をすることが大切と感じます。
試験勉強のためだけに常日頃から意識することは難しいと思います。
役に立つキャリコンを目指す!のような目標を持っていれば、自然に収集するようになるんではないでしょうか。
8問は間違えてしまったので、またしっかり勉強して知識定着させたいと思います。
それと昨日は産業カウンセラー養成講座のオンライン説明会に参加しました。
20時~21時だったので自宅で参加することができました。
養成講座の説明に40分、質疑応答に20分の合計60分でした。
講師の方が3人、説明会参加者は9人でした。
とても丁寧に説明してくれて、質疑応答でも気になることを全部答えていただけました。
4月30日から10月まで産業カウンセラー養成講座に通うことにしました。
スタートは来週ですが、今からとても楽しみです。
メンタルヘルスの知識、傾聴、カウンセリング理論に力を入れているところがキャリアコンサルタント養成講座と違うところではないでしょうか。
養成講座は4月から10月、試験は2024年1月です。
キャリアコンサルタント試験も結構つらいところありましたが、また同じような状況に飛び込んでまいります。
キャリアコンサルタントとしての傾聴力を向上させることは必ず役に立つと思い決めました。
産業カウンセラー養成講座についても続けて日記を書いていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
本日もご訪問いただきありがとうございました~
ブログランキング参加中なんです!ポチッと何卒お願いしますm(_ _)m
コメント