どうもおはようございます、ションさんです。
昨日は通常に仕事でした。
家に帰るとはがきが届いていました。
すっかり無意識化に追いやられた衛生管理者試験の結果お知らせのはがきでした。
ドキドキしながらはがきを開くと、結果は「?」
合格とも不合格とも載っていないようです。
数字や受験番号が書かれているのですが・・・
よく見たら一番上の行に「合格通知書」とありました。
合格通知書?いやいや合格か不合格か書いてないんですけど…。
と家族に確認したところ、「合格通知書だから合格ってことでしょ」
しばらく理解できませんでしたが、見開き右側に「合格後の登録案内」が詳細に記入されていました。
やっと合格と分かり、静かにガッツポーズです。
キャリアコンサルティング2級技能士の結果よりもドキドキしてたんです。
理由としては衛生管理者試験は「会社から取得してね〜」と言われ、受験費も会社持ちです。
さらには以前受験した人が「3回落ちて、すごい怒られたんですよ〜」とも聞いておりました。
労働基準法や派遣法などキャリアコンサルタントの知識と同じ領域の問題も出ます。
様々な要因でハガキを開くときは手が震えました。
これぞ自己効力感理論の情動的喚起?とも思いつつ、ちょっと違うかなとも思いつつ。
合格でひとまず安心しました。
今年に入って、ITパスポート、衛生管理者と転職に有利な2つの資格を取れました。
次はITパスポートのステップアップとしてのセキュリティ資格にしようか、それとも前々から考えていたFP3級にしようか、韓国語能力試験4級にしようか、メンタルヘルス検定にしようか、迷い中です。
最近、クランボルツのプランドハップンスタンス理論にハマっております。
「変化し続ける環境に適応するため、学び続けなければならない」
この理論は好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心(リスクテイキング)この5つの要素が大切と教えてくれています。
キャリアコンサルティングでも、この理論を活かした支援を積極的に取り入れていきたいとも考えています。
経験からではなく理論から相談者の支援をすることがキャリアコンサルタントの支援です。
しっかり理論を自分で実践して、心と体に刻んで役立つキャリアコンサルタントとして活動してまいります!
本日もご訪問いただきありがとうございました~
ブログランキング参加中なんです!ポチッと何卒お願いしますm(_ _)m
コメント