どうもおはようございます、ションさんです。
今日のタイトルの「集中」ですが大切ですよね。
集中している時と集中できてない時の、効率の違いは明らかです。
では集中できるようにすれば、とても効率よく物事も進むと思います。
集中できる時とはどんな時でしょうか。
人間は周りの環境(外部環境)と自分の体調・状況を勘案して、感情を生み出しています。
例えば、周りのパワハラ上司がいたら、「嫌だ」「怖い」と言うような感情を生み出します。
更に自分の体調も影響してきます。
例えば、相手がとても優しく対応してくれたとします。
でも自分の体調が悪かったり、忙しすぎて焦っているとその優しさを素直に受け取れません。
逆に自分の体調が良く、ゆったりとしている時には相手の厳しい態度にも寛容になれることも多いです。
外部環境と自分の状態を体という生命体が、人間を動かすという目的を元に感情を作り出しているんです。
感情は人間を動かすのが目的なんです。
話は戻って、集中するためにはまず外部環境に煩わしいものがないことが大切です。
そうすると、目の前のことに集中できる確率が高まります。
そして、自分の気持ちも大切です。
「集中してやるんだ!」と気持ちを持って取り組むのと、何も考えずに取り組むのでは集中度は全く変わってきます。物事を進める前に「やるんだ!」と覚悟を決めて一度試してみてください。
脳は巧みに体を動かしています。それは人間が生きるためなんです。
その仕組みを知り活用することで何事にも集中できるようになります。
カウンセリングもまずはゆったりとした気持ちで落ち着いて話せる環境の準備が必須とされています。
それは相談者が自分に対して集中できる第一歩だからだと思います。
周りが気にならなくなり、自分自身に集中できる関わりをカウンセラーが行なっていきます。
すると自分がどんな考えを持っていて、何を大切に思って、どうしたいのか、本当の自分を理解できるようになります。
これが自己理解が進むということです。
まず自分がどうしたいのか?自分自身も気づいていないことは沢山あります。
それをカウンセリングでは明らかにしていくことも重要なんですね。
キャリアコサルティングのプロセスは、信頼関係構築、自己理解、職業理解…と進んでいきます。
順番を違えると良い支援にはなりませんし、役に立たないで終わってしまう可能性は高いです。
そこが、近所の世話好きのおばちゃんとカウンセラーの違いです。
さぁ、今日も楽しい1日が始まりますね。
脳が生かすようにしてくれている大切な体で1日1日を楽しんでいきましょう!
本日もご訪問いただきありがとうございました~
ブログランキング参加中なんです!ポチッと何卒お願いしますm(_ _)m
コメント